見る・学ぶ

VIEW

千年続く寺院や郷土芸能。この地には、「今もなお、こんな風習が!」と驚く 文化や建物が多く残されています。
あちらこちらへ寄り道探訪。土佐れいほく地域の魅力の原点を見つけてください。

れいほくスポット

巨樹・名木

巨樹・名木

森林面積日本一を誇る高知県。もちろん土佐れいほく地域にも豊かな緑が溢れており、巨樹名木が点在しています。
美空ひばりさんゆかりの「杉の大スギ」をはじめ、夫婦杉、孕み杉、乳銀杏、そして根下がりヒノキ。
実際に見てこそ分かるその迫力をご体感ください。

巨樹・名木 イメージ

   

れいほくスポット

棚田

棚田

土佐れいほく地域に数多くある棚田群。

中でも日本一に二度も輝いた特別栽培米「土佐天空の郷」発祥の地、本山町の大石棚田展望台からは、弥生時代からほとんど変わらないという棚田のパノラマを見ることが出来ます。

お気に入りの棚田スポットを見つけてください。

棚田

れいほくの学び

早明浦ダム

早明浦ダム

土佐れいほくに来たら必ず立ち寄りたい、四国のいのち。
四国を守る巨大ダム。
多目的ダムとして西日本一の貯水量を誇り、吉野川水系における水資源開発の中核をなす「早明浦ダム」(1975年4月管理開始)。
その間、洪水の調節、流水の正常な機能の維持、新規用水の供給を行うとともに発電を行い「四国の水がめ」として多くの人々の暮らしや産業を支えています。
四季折々の美しさを写した湖では、バス釣りや水上スポーツ等も行われています。

早明浦ダム

早明浦ダム インフラツーリズム

2025年で管理開始から50周年となった早明浦ダムは、治水能力向上のため、令和10年(2028年)まで大規模な再生工事を行っています。(詳しくはこちら

現在、そんなダムや再生工事についての解説を受けたり、場合により工事やダム内部の様子を見学できる「インフラツーリズム」が行われています。

現在、早明浦ダムインフラツーリズムは団体ツアーのみ受け付けています。

旅行会社が「早明浦ダム見学/インフラツーリズム」を行程の一部として企画・募集を行っているツアーに参加することで見学可能です。
(問い合わせ先:土佐れいほく観光協議会 TEL 0887-72-9400)

ダム再生工事③

大川村さめうら湖遊覧船

早明浦ダムの建設により、大川村の中心部はダム湖の底に沈みました。
大川村役場下を発着し、大川村の歴史を学びながら大自然の絶景を眺める遊覧船が運航されています。

住所高知県土佐郡大川村小松27-1
[Googleマップ]
URL[Webサイトを開く]
お問合せ・ご予約0887-84-2201
(大川村ふるさとむら公社)
運航期間4月~11月の土・日・祝日
(定時運行:11時・13時・14時・15時発)
料金大人1,000円/中学生未満500円
(大川村民無料)
備考※駐車場は役場前スペースをご利用ください。
※ダム湖の水位等の状況により運航状況が変更となる場合があります。詳細は上記URLまたはお電話にてご確認ください

コラムタイトル

ダムカードをゲットしよう!

ダムカードとは国土交通省及び独立行政法人水資源機構が管理するダムなどで配布されているカード型のパンフレットです。

ダムカード放流Ver.

「放流Ver.」

携帯アプリ「COCOAR2」を取得してスキャンすると、迫力満点の放流動画が見られます。

【配布場所】

住所

道の駅土佐さめうら
〒781-3521 高知県土佐郡土佐町田井448-2

TEL0887-82-1680
営業時間 9時~17時
備考

※令和11年まで
早明浦ダム工事の為配布場所を変更しています。

ダムカードドラゴンVer.

「ドラゴンVer.」

空からみると龍のような形をしている貯水池「早明浦ダム湖」のレアカードは、ツイッターでも話題。

【配布場所】

住所 大川村 村のえき
(大川村集落活動センター 結いの里)
(土佐郡大川村船戸239)
TEL 0887-84-2233
営業時間 10時~16時30分
定休日 水曜日
れいほくの学び

歴史

歴史探訪

千年続く寺院や郷土芸能。この地には、「今もなお、こんな風習が!」と驚く文化や建物が多く残されています。あちらこちらへ寄り道探訪。
嶺北地域の魅力の原点を見つけてください。

歴史探訪

れいほくの学び

文化

暮らし探訪

実は多くの著名人を輩出している土佐れいほく地域には、その時代を生きた人たちの暮らしを見ることが出来る資料館、スポットがあります。

小説家の大原富枝をはじめ、詩人であり評論家の大町桂月、水田開発・築港整備などで高知藩発展に尽力した野中兼山など。

野中兼山像が建立されている帰全山公園は、春にシャクナゲやツツジが咲くことで有名です。

暮らし探訪

文化探訪

土佐れいほく地域には、千年以上前から現代に続くお祭りや文化、中には無形民俗文化財として指定されているものも。

お祭りそれぞれに歴史があり、お祭りのルーツを知るだけでも土佐れいほく地域への関心が深まります。

文化探訪

行事カレンダー

※2025年8月時点の情報です。時期・開催日等は変更される場合があります。

4月本山町もとやま花まつり(4月中旬~5月上旬頃まで/帰全山にぎわい広場:4月中旬頃)
大川村大川村さくら祭・しばざくら祭(3月下旬~4月中旬頃)
5月大川村白滝ふるさとまつり(上旬頃)
6月土佐町宮古野虫送り(中旬頃)
7月土佐町南川百万遍祭(下旬頃)
東部地区納涼祭(中島観音堂十七夜祭(下旬頃)
8月大豊町

穴内地区施餓鬼(上旬~中旬頃)
怒田盆踊り(中旬頃)
豊永地区施餓鬼(中旬頃)
大豊町お薬師夏祭り/納涼花火大会(中旬頃)
大田口地区施餓鬼(中旬~9月上旬頃)

本山町本山町民祭(上旬~中旬頃)
上関阿弥陀堂奉納相撲(14日)
東光寺十七夜祭(下旬頃)
土佐町相川納涼祭(上旬頃)
地蔵寺盆踊り大会(13日)
石原納涼祭(14日)
野中祭(16日)
大川村大川村民祭(中旬頃)
9月
10月土佐の豊穣祭(10月の最終日曜日)※年ごとに会場が変わります
11月本山町本山町産業文化祭(中旬頃)
土佐町やまびこカーニバル(中旬~12月上旬頃)
土佐町産業文化祭(中旬頃)
大川村謝肉祭(3日)
12月
1月
2月大豊町南大王福寿草の里 福寿草まつり(上旬~3月上旬頃)
土佐町峯石原 福寿草まつり(上旬頃)
3月大川村大川村さくら祭・しばざくら祭(下旬~4月中旬頃)